Maiko Kurogouchi's blue journey continued to carry through by memories and serendipitous encounters. During her recent stay in London, she remembered the visit, back in 2008, to Seizure by British artist Roger Hiorns a piece the artist made by crystalising a post-war council flat with blue copper-sulfate crystals. She stumbled upon the last piece by filmmaker Derek Jarman, Blue, made in 1993, and a friend handed her Joni Mitchell's Blue as a Christmas gift.
Kurogouchi's desire to turn these encounters with different shades of blue into garments led her to develop new textiles.
For instance, she returned to the same threads she used in the previous collection, that was spun to mimic the laminate structure of morpho butterflies. The deadstock threads, when woven with silk, are turned into a textile that would bear the shining texture of butterflies and aurora in the refraction of light. By weaving shiny silk with the Jacquard yarns, Kurogouchi re-interpreted the idea of denim -which is quintessentially casual in nature- and it's indigo blue to create her take on the future denim.
In an attempt to express what she saw in Hiorns' crystals in Seizure onto a textile, Kurogouchi consulted with a Bishu weaver to develop one of a kind tweed using lamé thread and wool. When she saw the sample, a scene of the blue shimmering room came back running through her head.
This piece of tweed that only he could weave in Japan resembled the blue that Kurogouchi registered in her memory.
For the knit top in the same series, she turned to a factory in Ashikaga, Tochigi which wove laces in the same colour as the lamé tweed, using a net weaver generally used for cured meats. That was how the crystals that Hiorns created were crystalised further in Kurogocuchi's memories, materialising in a piece of textile transcending space and time.
デザイナー黒河内真衣子による古布とバスソルトに始まったブルーの旅は、記憶や偶発的な出会いを通じて続いた。 ロンドンを訪れた際に、何年も前に見た、イギリスの作家ロジャー・ハイオンズが公営住宅に硫酸銅溶液を流し込み、室内を結晶化させた作品「Seizure」のブルーを思い出した。その後、映像作家デレク・ジャーマンの遺作「BLUE」を見た。クリスマス・プレゼントに渡されたジョニ・ミッチェルのアルバムは「Blue」だった。
こうした様々なテクスチャーのブルーとの出会いを洋服へと昇華させるための模索が、新たな生地の開発につながった。
たとえば昨シーズンもコレクションのメインアイテムで使用したモルフォ蝶の鱗粉の積層構造を研究して紡がれた糸の応用。廃盤になってもう作られなくなったこの糸をシルクの生地と織りあげることで、屈折した光によって蝶やオーロラのように輝く生地ができあがる。 光沢のあるシルクをジャガードと一緒に織ることで、本来カジュアルなアイテムであるデニムとそのブルーを、Mame Kurogouchi流に再解釈し、未来のデニムの創造を試みた。
ハイオンズの作品の結晶を生地に表現したいと考えた黒河内は、尾州の機織り職人に相談しラメをウールに織り込んだツイードを試作する。その生地のサンプルを見た瞬間、脳裏にかつて見た青の景色がきらきらと駆け巡った。
現在の日本で、唯一彼だけが織ることのできる特殊なツイードは確かに遠い記憶のみが持つ青い輝きをたたえるものだった。
同シリーズのニットトップスは栃木県足利市にて作られたレースをドッキングした。通常ハムを包むネットを作る機械を改造し、ラメツイードと同配色でレースを編み立てた。こうしてハイオンズが作り出した結晶は、時間と空間を超え、新たに黒河内の記憶の結晶の一部となり、一枚のテキスタイルの上に帰結した。